トピックス

構造デフレについて(2003年6月号)

宮下酒造株式会社
社長 宮下附一竜

 私は最近、元大蔵省財務官榊原英資氏の著書「構造デフレの世紀」という本を読み大変ショックを受けましたので、本日はそのお話をさせていただきます。

 榊原さんは現在の日本のデフレは構造的なものであり、21世紀はデフレの時代になるであろうと予測しています。 その構造デフレの大きな原因として、「グローバリゼーション」と「第三次産業革命」をあげています。


“構造デフレについて(2003年6月号)” の詳細は »

こしき倒し(2003年5月)

宮下酒造株式会社 企画研究部

 今日5月15日をもってついに平成14年度の清酒製造の仕込みが終わりました。 平成14年9月30日から始まった酒造りですが、大きなトラブルなく無事終了することができたことは大変喜ばしいことです。

 今年度の酒造りから本格的にスタートした「社員による酒造り」ですが、当社杜氏である中浜昭夫氏(備中杜氏)の指導のもと、 頭(かしら)の三宅民夫氏にサポートしていただき、製造社員6名(清酒製造主任1名、麹係り1名、酒母係り1名、仕込み係り1名、調整係り1名、分析係り1名)が一丸となって酒造りに取り組んだおかげで、 不慣れな点も多々ありましたが、無事に「こしき倒し※」を迎えることができました。


“こしき倒し(2003年5月)” の詳細は »

平成十五年度 経営方針(2003年5月号)

「信頼される会社を作ろう」
― Change is Chance ―

宮下酒造株式会社
社長 宮下附一竜

  1. 人づくり
    1. 人材を集め、実力のある社員を育てる
    2. 自分で判断できる強い社員集団をつくる
    3. 経営者の考え方を伝え、全社員が一丸となって進んで行く
  2. 物づくり
    1. 一味違う商品を作る
    2. こだわりに徹する
    3. 新しさ、個性を尊重する
  3. 金づくり
    1. ムダを省き、節約をする
    2. 利益を第一に考える
    3. 借金を早く返済する
  4. 顧客づくり
    1. 心のこもったサービスをする
    2. 俊敏な対応をする
    3. 地域密着でいく
    4. ソリューション営業をめざす
  5. 信頼づくり
    1. 約束を守る
    2. お客さまのお役に立とう
    3. お客さまに喜んでいただこう(Customer Delight)
    4. 先義後利

母との約束(2003年4月号)

宮下酒造株式会社
社長 宮下附一竜

 昭和四十一年五月、十九歳だった私は、父を交通事故で突然亡くしました。 遺影は私の部屋に掛けていますが、毎日ながめながら享年五十三歳で亡くなった父より、私のほうが年を取ってしまったことに感慨をおぼえています。 父の通夜の夜、母が私を呼び、酒屋の跡を取るように言いました。


“母との約束(2003年4月号)” の詳細は »

経営革新のプロセス(2003年3月号)

宮下酒造株式会社
社長 宮下附一竜

 宮下酒造(株)では、平成十二年八月に経営革新支援法による経営革新計画の承認を受けており、現在その計画を実施に移している最中です。 まさに実行中であり、その成果を今評価することはできませんが、少しずつ行動の革新が、企業体質の変化につながりつつあるように思っています。


“経営革新のプロセス(2003年3月号)” の詳細は »

備前児島酒(2003年2月号)

宮下酒造株式会社
社長 宮下附一竜

 今回は城下町の銘酒として有名になっていた「備前児島酒」について、加藤百一氏の「城下町の銘酒」(日本醸造協会誌第九七巻第十号)を参考にして書きます。

 「備前児島酒」というブランド名が最初にでてくるのは、宇喜多秀家から「児島大樽」を拝領したという「鹿苑日録」(一五九七年三月二二日条)の記事であるといわれています。 鹿苑日録は鹿苑院の歴代僧録の日記を集めたものです。 また、その他の史料にも見られますので、「備前児島酒」が京において銘酒として知られていたことが推察できます。


“備前児島酒(2003年2月号)” の詳細は »

「地産地消運動」について(2002年12月号)

岡山県酒造組合連合会
会長 宮下附一竜

 「地産地消」という言葉をお聞きになったことがありますか?

 「地産地消運動」とは「地域で生産されたものは、地域で消費しよう」という運動です。なぜこのようなことが言われだしたのでしょうか。


“「地産地消運動」について(2002年12月号)” の詳細は »

「荒走り」の誕生(2002年11月)

宮下酒造株式会社 企画研究部

 当社の平成14年度の清酒製造は今までで一番早い9月30日から始まりました。 これは今年度から蔵人(季節労働者)にかわって当社社員による酒造りをスタートさせたためでした。 つまり、一週間に前年度は3.5本仕込みを行っていたのが、今年度は2本仕込むだけにかわり、短期間でたくさん仕込むのではなくて長期間で仕込むことにより労働負担を軽くしようと試みたからです。 ですから、9月30日という早い時期からスタートし、6月の初旬まで酒造りをする予定になっています。


“「荒走り」の誕生(2002年11月)” の詳細は »

「武蔵鍔」について(2002年11月号)

宮下酒造株式会社
社長 宮下附一竜

 2003年度のNHKの大河ドラマに「宮本武蔵」が決まり、岡山県ではこの機会を利用して、観光に力を入れようとしています。 そこで、当社といたしましても「武蔵鍔」(むさしつば)という銘柄の清酒を11月より新発売いたしました。


“「武蔵鍔」について(2002年11月号)” の詳細は »