雄町米

2015年10月21日水曜日 山陽新聞 雄町の純米大吟醸 宮下酒造 来月2日から限定発売

2015年10月21日水曜日 山陽新聞 雄町の純米大吟醸 宮下酒造 来月2日から限定発売

 宮下酒造(岡山市中区西川原)は、創業100年の記念商品として、味を良くするため極限まで精米した酒米・雄町を使った純米大吟醸酒を11月2日から限定発売する。玄米を削って残った白米の割合を示す精米歩合は20%で、雄町としては全国でも例がない精白度の高さという。雑味のない米の芯のみで仕込んだ最上級酒として売り込む。

 酒造りでは原料となる酒米を削ることで、雑味のもととなるタンパク質や脂質を取り除く。高級酒では精米歩合10~20%台のものもあるが、雄町は中心部の心白が割れやすいため、40%程度が限度とされてきた。

 今回、精白技術の向上に取り組む米穀卸・片山産業(同桑野)が試験的に精米した20%の雄町を使った。今年2月、115キロを仕込み約180リットルを搾った。商品名は「極聖(きわみひじり) 純米大吟醸 天下至聖(てんかのしせい)」。720ミリリットル(1万6200円)170本、1・8リットル(3万2400円)30本の数量限定で、岡山県内の酒販店などで販売する。

 宮下酒造は、1915年10月創業。宮下附一竜社長は「雄町の深いこくを残しつつ、すっきりした飲み口に仕上がった。最高にぜいたくな酒を味わい、日本酒の魅力を感じてほしい」と話している。

2015年2月7日土曜日 山陽新聞 宮下酒造、酒米「雄町」で生原酒 新鮮な香り、100本限定で発売

2015年2月7日土曜日 山陽新聞 宮下酒造、酒米「雄町」で生原酒 新鮮な香り、100本限定で発売

 宮下酒造(岡山市中区西川原)は6日、酒米「雄町」で仕込んだ特別純米の生原酒を100本限定で発売した。

 生原酒は加熱や加水処理をしていない酒で、新鮮な香りと濃厚な味わいが特長。商品名は「極聖 特別純米 高島雄町」で、岡山市中区高島地区で収穫された雄町米を使った。精米歩合は60%。アルコール度は17~18%。500ミリリットル入り1350円。

 岡山県内の百貨店や、イオンモール岡山(同市北区下石井)内の直営店などで扱う。宮下酒造によると、生原酒は品質管理が難しいため、蔵元での直売が多く、店頭に並ぶのは少ないという。

 宮下晃一専務は「日本酒本来の味を楽しんでほしい。顧客の反応をみながら増産も検討する」と話している。

 雄町米は「山田錦」や「五百万石」といった代表的な酒米のルーツ。江戸時代に、高島地区で見つかり栽培が始まったとされる。

2014年4月24日木曜日 山陽新聞 日本酒にESDラベル 1000本限定、来月発売 世界会議盛り上げ

2014年4月24日木曜日 山陽新聞 日本酒にESDラベル 1000本限定、来月発売 世界会議盛り上げ

 今秋に岡山市内で開かれる「ESD(持続可能な開発のための教育)に関するユネスコ世界会議」のロゴマークをラベルに用いた日本酒が、5月1日から1000本限定で販売される。発売を前に23日、製造する宮下酒造(中区西川原)の宮下附一竜社長が大森雅夫市長を訪ねてPRした。

 日本酒は地元の雄町米を使い、ESDのために造った「極聖 純米吟醸 雄町米」(720ミリリットル)。日本酒の人気が高い海外に向けて同会議をPRするため、岡山弁のESDキャッチフレーズ「ええ地球にしょーでぇー」の英語訳をラベルに印刷している。希望小売価格は1728円。市内の百貨店や岡山空港、JR岡山駅などで扱う。

 市役所を訪れた宮下社長は「世界会議を盛り上げるために一役買いたい」と話し、市長は「ESDの知名度が低いとの危惧もあり、皆さんの動きはありがたい。ぜひ成功させたい」と応じた。

 ESDのロゴマーク付き商品は市の承認があれば販売でき、民間の活用は初めて。市によると、市内の和菓子メーカーもきび団子での使用を検討している。

元祖雄町米「高島雄町」について(2011年8月号)

宮下酒造株式会社
社長 宮下附一竜

 平成23年8月1日より、『極聖 特別純米 高島雄町』(720ml瓶)を新発売いたしました。この日本酒は、元祖雄町米である高島雄町米を100%使用し、60%まで精白した特別純米酒です。


“元祖雄町米「高島雄町」について(2011年8月号)” の詳細は »

2011年7月22日金曜日 山陽新聞 原料米に“元祖雄町” 宮下酒造 特別純米酒発売へ

原料米に“元祖雄町” 宮下酒造 特別純米酒発売へ

 宮下酒造(岡山市中区西川原)は8月1日、原料の米に“元祖雄町”を使った特別純米酒を発売する。

 雄町は1859(安政6)年、現在の岡山市中区雄町(高島地区)の篤農家が偶然見つけ、栽培したのが始まりとされる。山田錦など主要酒米のルーツ。今では岡山県内産が全国の生産量の約9割を占め、希少性の高さから幻の米といわれる。

 同社は「製品を通して雄町の歴史を伝えたい」と商品化を企画。高島地区で収穫された雄町を用い、上品ですっきりとした味わいに仕上げた。雑味をもたらす玄米の表層部を40%削り取ることで、より芳醇な香りが楽しめるという。

 商品名は「極聖 特別純米 高島雄町」。アルコール度は15%以上16%未満。720ミリリットル入りで1680円。県内の百貨店や土産物店で扱う。

2009年11月06日金曜日 岡山日日新聞 宮下酒造 ビール2種新発売 「牡蠣に合う白」「雄町米ラガー」

宮下酒造 ビール2種新発売 「牡蠣に合う白」「雄町米ラガー」

 宮下酒造(岡山市中区西川原、宮下附一竜社長)は1日、「牡蠣(かき)に合う白ビール」「雄町米ラガービール」を発売した。

 白ビールは、カキとの相性を考え、大麦麦芽に小麦麦芽を50%投入、酸味の効いた辛口に仕上げた。小麦の使用でにごっているため、白ビールと呼ばれる。

 08年7月発売の「ウナギに合うビール」に続く第2弾。

 ラガービールは、岡山らしい地ビールを造ろうと、日本酒に使われる雄町米を20%使用。軽くさわやかな飲み口で、米のうまみも効かせた。

 両ビールともアルコール度数5%、330ミリリットル入り。価格は420円で、県内のデパート、スーパー、酒販店で販売される。各1万本生産される。

 宮下社長は「ユニークな商品で、酒文化を向上させたい」と意気込んている。

酒造米のルーツ「雄町米」(2009年11月号)

宮下酒造株式会社
社長 宮下附一竜

(1) 酒造米のルーツといわれる「雄町」は、備前国上道郡高島村雄町(現在の岡山市中区雄町、弊社のごく近く)の篤農家岸本甚造が、1859(安政6)年伯耆大山へ参拝した帰りに見つけた2本の穂を持ち帰り、選抜を重ねて、1866(慶応2)年「二本草」と命名したものの直系の子孫で、1922年に純系分離されたのもが「雄町」といわれている。戦前は酒米として普及したが、戦後は衰えたが、1990年以降高級酒向けに需要がたかまっている。


“酒造米のルーツ「雄町米」(2009年11月号)” の詳細は »

「酒造業の再生」(酒造家魂の再生)について(2004年4月号)

宮下酒造株式会社
社長 宮下附一竜

(1)現状分析

  1. 2003年度焼酎の販売数量(95万KL)が清酒(86万KL)を抜いたこ とに見られるように、清酒業界は絶えず他の酒類に侵食され、守勢にまわり大変苦戦 している
  2. 清酒の出荷数量は1975年頃をピークに漸減し、ここ3年で約20%の激 減。成熟から衰退の道を示しているように思われる
  3. 2003年9月小売販売免許の規制緩和が行われ、流通チャネルに大きな変化 が起こり、一般酒販店の廃業が多くなり、新業態のチャネルに弱い地方のメーカーに 不利になっている
  4. 酒類業界はデフレ経済の中における規制緩和によって、本格的な地殻変動が起 こっており、特に清酒業界は「歴史的危機」の時を迎えており、対応を誤れば業界の 崩壊に通じると考えられる
  5. 企業の存続をはかるためには、この危機に「瞬発的な適応」をすることが求め られており、自己革新力が求められている

(2)第一次中期計画「岡山県産酒の再生戦略」の検証

  1. 第一次中期計画は2001年7月より2004年6月の三カ年計画であり、第 一には県産酒のPRをはかること、第二には「雄町米」を文脈情報として岡山ブランド の確立を目指すこと、第三には社員による酒造りを実現するために若手技術者の養成 に努めることを大きな柱として実施してきた
  2. 実施した事業は広範にわたり、これらの事業を通じて岡山県産酒に対する認識 度は高まったように評価できる
  3. ただ広範に事業を実施したため、焦点が拡散したきらいがある。第二次計画に おいては「選択と集中」が必要と思われる。特に、個々の企業が行う事業と組合が行 う事業の峻別が必要であり、両者の事業の相乗効果を考慮して組合の事業は計画をた てなければならない
  4. 第二次計画の策定に当たっては、第一次計画の延長線に策定するのでなく、新 しいアングルからのアプローチが求められる

(3)第二次計画の骨子(案)

  1. 基本的方針○ 現在の危機的状況を考慮し、第一次中期計画「岡山県産酒の再生戦略」より、 時代の底流を流れる本質的、構造的課題「酒造業の再生」に取り組み、衰退から再生 につながる契機を発見する
    • 短期的成果を実現することの困難な現状においては、「急がば回れ」というこ とわざのとおり、業界と個別企業の進むべき海図を作成することが肝要である
    • 「人」、「金」、「物」、「情報」等の経営資源のうち、リスクマネジメント システム(危機を乗り越える仕組み)として「人」に焦点をあて、「人材育成」を切 り口とすることによって第二次中期計画の骨子とする
  2. 「人材育成」を切り口とした具体的プログラムの作成
    具体的プログラムの作成については、外部専門家に委託する

    • 経営者の資質向上のためのプログラム
      「サバイバル研究会」――経営の多角化、財務体質の強化
      成功事例の研修会(ビジネスモデルの探求)
    • 営業幹部の資質向上のためのプログラム
      「新規販路開拓研究会」――新市場の開拓
    • 醸造技術者の資質向上のためのプログラム
      「商品企画研究会」――新製品の開発
  3. 目標 これらのプログラム実行の成果として、次のような目標を達成する

    1. 「酒造業界の進むべき方向性を明示する」
      自分で考える力をつけ、この危機をチャンスに転化する
    2. 「顧客価値の提供」
      顧客支持を得られる新しい価値の提供
    3. 「酒造家魂の再生」
      この混乱期を乗り越えるために、強い精神力と知恵を可能にする「酒造家魂 の再生」を図り、業界の存続をめざす

高めよう、広めよう岡山の酒(2003年8月号)

宮下酒造株式会社
社長 宮下附一竜

 この夏で、「岡山県産酒の再生戦略」を実行に移して、3年目を迎えることになりました。 この2年間に、当初考えられたいろいろな事業を実施してきましたが、3年目を迎えるにあたり、今までの事業を見直し、「選択と集中」によって今後の主な事業の方向性を決めていくことが大切だと考えるようになりました。


“高めよう、広めよう岡山の酒(2003年8月号)” の詳細は »

「雄町米で造る純米酒体験ツアー」開催される(2002年7月号)

岡山県酒造組合連合会
会長 宮下附一竜

 6月23日午前10時より岡山市国府市場のおいて、第二回「雄町米で造る純米酒体験ツアー」の田植え行事を、一般公募により申し込まれた約80名の参加者を得て開催いたしました。

 この行事は「岡山県産酒の再生戦略」のイベント行事として昨年から実施されているもので、10月中旬には稲刈り、来年1月にはそのお米でお酒の仕込みに参加していただく企画です。


“「雄町米で造る純米酒体験ツアー」開催される(2002年7月号)” の詳細は »