トピックス

平成21年広島国税局清酒鑑評会 三部門優等賞受賞(2009年11月)

宮下酒造株式会社 企画研究部

 平成21年の広島国税局清酒鑑評会において、弊社出品酒が吟醸酒、純米吟醸酒、純米酒の三部門にわたって優等賞を受賞いたしました。昨年に引き続いての二年連続の三部門優等賞受賞となります。

 広島国税局清酒鑑評会は、管内の清酒の品質評価を行い、併せてその結果に基づき優秀な製造技術を有すると認められる製造者を顕彰することにより、酒造技術の進歩・発展を促し、管内の清酒の品質向上を図り、もって酒類業の発達に資することを目的として行われている鑑評会です。


“平成21年広島国税局清酒鑑評会 三部門優等賞受賞(2009年11月)” の詳細は »

「凌ぎの時代」(2009年9月号)

宮下酒造株式会社
社長 宮下附一竜

 平成21年9月11日の日本経済新聞において、佐々木毅学習院大学教授は、「21世紀前半の日本社会は、人口減少と高齢化などに備え、その持てる資源と知恵を最大限に活用すべき凌(しの)ぎの時代にある。」と述べている。


“「凌ぎの時代」(2009年9月号)” の詳細は »

第92回備中杜氏自醸清酒品評会 優等賞第1位受賞(2009年5月)

宮下酒造株式会社 企画研究部

第92回備中杜氏自醸清酒品評会の結果が発表され、弊社「極聖」が優等賞第1位を受賞し、杜氏小畑正弘が表彰されました。また、弊社は最優等賞製造場として選ばれました。第92回備中杜氏自醸清酒品評会の概要は下記のとおりです。


“第92回備中杜氏自醸清酒品評会 優等賞第1位受賞(2009年5月)” の詳細は »

平成20酒造年度 岡山県清酒品評会にて受賞(2009年4月)

宮下酒造株式会社 企画研究部

平成20酒造年度 岡山県清酒品評会の結果が発表され、吟醸酒部門で弊社「極聖」が岡山県産業労働部長賞、純米酒部門で岡山県知事賞を受賞いたしました。平成20酒造年度 岡山県清酒品評会の概要は下記のとおりです。


“平成20酒造年度 岡山県清酒品評会にて受賞(2009年4月)” の詳細は »

「少子高齢化社会」を迎えて(2009年4月号)

宮下酒造株式会社
社長 宮下附一竜

 いよいよ日本においても、人口の減少と高齢化社会の到来が大きな問題であり、真剣に議論される問題であるとの認識がたかまってきた。日本の2008年10月の総人口は、1億2769万2千人となり、前年比7万9千人の減少となった。現在65歳以上の人口は5人に1人であるが、2030年には65歳以上が3人に1人、75歳以上が5人に1人になるという。このように、人口の減少と高齢化社会は眼前に迫っており、「少子高齢化社会」の到来を前提にいろいろな課題を考えていかなくてはならない時期がきたといえる。


“「少子高齢化社会」を迎えて(2009年4月号)” の詳細は »

大吟醸造りスタート(2009年1月)

宮下酒造株式会社 企画研究部

2009年1月5日から、大吟醸造りがスタートいたしました。

弊社では1月、2月が一番冷え込み、空気もピンとして透明感があるので、大吟醸造りを毎年この時期に行っております。大吟醸用の山田錦の米を洗い、蒸して麹を造り始めました。

今年度の新米は酒造りには程良い品質ではないかということを聞いています。小畑杜氏以下醸造部社員は気を引き締めて大吟醸造りに邁進しております。ですから、きっといい酒ができるのではないかと期待しております。

大吟醸造り1

大吟醸造り2

新春のご挨拶(2009年1月号)

頌 春
謹んで新春のご祝詞を申し上げます

宮下酒造株式会社
社長 宮下附一竜

 平成二十一年己丑(つちのとうし)歳の新春を迎え、謹んで皆様のご清福を衷心よりお祈り申し上げます。

 さて、宮下酒造の経営理念は「酒文化のすばらしさを多くの人びとに伝えること」にありますが、そのために、一昨年より「環境整備」を経営目標に掲げ、工場内の環境整備と美化に努めてまいりました。そして、その改善計画も一応の完成をみました。 そこで、次の展開として、「現実を直視しつつ、目標の実現を図る」を経営方針とし、新たな成長戦略を模索してまいりたいと念願いたしております。


“新春のご挨拶(2009年1月号)” の詳細は »

平成20年広島国税局清酒鑑評会 三部門優等賞受賞(2008年11月)

宮下酒造株式会社 企画研究部

 平成20年の広島国税局清酒鑑評会において、弊社出品酒が吟醸酒、純米吟醸酒、純米酒の三部門にわたって優等賞を受賞いたしました。この三部門にわたっての優等賞受賞は中国五県で唯一となっております。

 広島国税局清酒鑑評会は、管内の清酒の品質評価を行い、併せてその結果に基づき優秀な製造技術を有すると認められる製造者を顕彰することにより、酒造技術の進歩・発展を促し、管内の清酒の品質向上を図り、もって酒類業の発達に資することを目的として行われている鑑評会です。


“平成20年広島国税局清酒鑑評会 三部門優等賞受賞(2008年11月)” の詳細は »

岡山・政令指定都市記念酒のご案内(2008年8月号)

宮下酒造株式会社
社長 宮下附一竜

 岡山市は平成二一年四月政令指定都市に移行します。政令市に移行することは、岡山市が大都市の仲間入りをすることになり、誠に慶賀に堪えません。

 そこで、弊社では、岡山市の政令指定都市移行をお祝いして、記念酒を発売することにしました。記念酒は、日本酒「備前児島酒」と本格焼酎「岡山物語」の二本入りセットです。


“岡山・政令指定都市記念酒のご案内(2008年8月号)” の詳細は »

日本酒の歴史の概観(2008年7月号)

宮下酒造株式会社
社長 宮下附一竜

  1. 世界の酒―>麦芽文化圏(ビール)、メソポタミア、エジプト
    中国の酒―>モチ麹(粉)、紹興酒(クモノスカビ)
    日本の酒 ―>バラ麹(粒)、日本酒(麹菌)
  2. 稲作農耕文化の渡来―>日本酒の起源は中国江南地域から稲作耕作文化の渡来
    縄文人(南方モンゴロイド)―>陸稲(熱帯ジャポニカ)、紀元前5世紀
    弥生人(北方モンゴロイド)―>水稲(温帯ジャポニカ)、紀元前3世紀
  3. 口かみ酒から芽米酒、そして麹酒
    口かみ酒(一夜酒)神酒として祭祀に使用
    芽米酒(醴・レイ)は米や小麦を発芽させたもの(蘖・ゲツ)を糖化剤として使う。紀元3,4世紀頃、渡来人(活日、須須許理)が伝える。
    麹酒とは、紀元9世紀までに、蘖(ゲツ)の意味が米バラ麹に変わった酒
  4. 朝廷の酒―>律令時代の酒(令集解、延喜式)、宮中造酒司(バラ麹)
  5. 武者の酒―>鎌倉時代、1252年「沽酒之禁」(酒の売買の禁止)
  6. 町衆の酒―>室町時代、京都の柳酒、14世紀中世的酒造業の成立、酒屋に課税
  7. 僧坊酒―>天野酒(河内天野山金剛寺)、菩提泉(大和菩提山正暦寺)
  8. 「御酒之日記」、「多聞院日記」(中世の酒造りの醸造技術の口伝)
  9. 南都諸白より伊丹諸白へ―>南都諸白は室町末期から近世初頭の銘酒
    江戸時代になると伊丹諸白へ
  10. 伊丹諸白から灘の寒酒へ―>水車精米、酒造道具の大型化、樽廻船
  11. 明治政府の酒造政策