トピックス

第93回備中杜氏自醸清酒品評会 優等賞第3位受賞(2010年5月)

宮下酒造株式会社 企画研究部

第93回備中杜氏自醸清酒品評会の結果が発表され、弊社「極聖」が優等賞第3位を受賞し、杜氏小畑正弘が表彰されました。第93回備中杜氏自醸清酒品評会の概要は下記のとおりです。

  1. 日程
    • 平成21年5月21日(金) 出品酒の審査、褒章授与式、公開きき酒、祝賀交歓会
  2. 優等賞第3位杜氏
    • 小畑 正弘 清酒 極聖

第93回備中杜氏自醸清酒品評会 優等賞第3位受賞

備前焼の大甕について(2010年4月号)

宮下酒造株式会社
社長 宮下附一竜

 室町中期から戦国時代に高い評価を受けた「天野酒」は、河内長野市天野町の天野山金剛寺で造られた僧坊酒ですが、このお寺には三石入りの古い備前焼の大甕が残っています。おそらく酒の仕込甕として使われたと思われますが、室町後期には西日本各地に備前焼が瀬戸内の海運を利用して広く流通していたと考えられます。


“備前焼の大甕について(2010年4月号)” の詳細は »

2010年春季全国酒類コンクール 独歩 雄町米ラガー 地ビール部門第1位 長期樫樽貯蔵 米焼酎 男の勲章 米焼酎部門第2位

宮下酒造株式会社 企画研究部

全日本国際酒類振興会主催の2010年春季全国酒類コンクール(第30回)の結果が発表され、独歩 雄町米ラガーが地ビール部門で第1位、長期樫樽貯蔵 米焼酎 男の勲章が米焼酎部門で第2位を獲得いたしました。


“2010年春季全国酒類コンクール 独歩 雄町米ラガー 地ビール部門第1位 長期樫樽貯蔵 米焼酎 男の勲章 米焼酎部門第2位” の詳細は »

平成21酒造年度 岡山県清酒品評会にて『極聖』受賞(2010年4月)

宮下酒造株式会社 企画研究部

平成21酒造年度 岡山県清酒品評会の結果が発表され、吟醸酒部門で弊社「極聖」が岡山県産業労働部長賞、純米酒部門で岡山県工業技術センター所長賞を受賞いたしました。平成21酒造年度 岡山県清酒品評会の概要は下記のとおりです。


“平成21酒造年度 岡山県清酒品評会にて『極聖』受賞(2010年4月)” の詳細は »

酒は悪者か(2010年3月号)

宮下酒造株式会社
社長 宮下附一竜

 先日、ジュネーブに本部のあるWTO(世界保健機関)でアルコールの規制を強化しようという議論が高まっていることが新聞に書かれていました。

 飲酒運転や未成年者飲酒の問題、アルコール依存症など健康被害が強調され、酒が悪者であるかのような風潮が高まりつつあるように見えます。


“酒は悪者か(2010年3月号)” の詳細は »

2009年秋季全国酒類コンクール 独歩シュバルツ 地ビール部門第1位(2010年3月)

宮下酒造株式会社 企画研究部

2010年5月1日~10月31日に開催される上海万博に先立ち、2009年秋季全国酒類コンクールが上海で開催されました。2009年10月16日の審査会と2009年10月17日の公開テイスティング、そして現地の中国関係有識者、有力者、業者との懇親パーティーは、かの周恩来はじめ、世界の元首たちに愛用され、戦前から日本人にも親しまれてきました錦江飯店(ジンジャンホテル☆☆☆☆☆)を会場に行われました。


“2009年秋季全国酒類コンクール 独歩シュバルツ 地ビール部門第1位(2010年3月)” の詳細は »

酒は文化なり(2010年2月号)

宮下酒造株式会社
社長 宮下附一竜

酒は、大変美味で、飲むこと自体が楽しい嗜好品であるとともに、致酔性のある飲料として、過度の飲酒は健康への悪影響があり、社会とのかかわりにおいてマイナス面も取り上げられる多面性を持つアルコール飲料であるといえます。


“酒は文化なり(2010年2月号)” の詳細は »

新春のご挨拶(2010年1月号)

頌 春
謹んで新春のご祝詞を申し上げます

宮下酒造株式会社
社長 宮下附一竜

 平成二十二年庚寅(かのえとら)歳の新春を迎え、謹んで皆様のご清福を衷心よりお祈り申し上げます。

 さて、松下幸之助氏は「不況のときこそ、原点に戻って静かに考えてみることです。そうすれば、自分の果たすべき役割が見えてくるはず。この機会を逆に生かすくらいの心持ちでいたい。」と述べています。


“新春のご挨拶(2010年1月号)” の詳細は »

酒造米のルーツ「雄町米」(2009年11月号)

宮下酒造株式会社
社長 宮下附一竜

(1) 酒造米のルーツといわれる「雄町」は、備前国上道郡高島村雄町(現在の岡山市中区雄町、弊社のごく近く)の篤農家岸本甚造が、1859(安政6)年伯耆大山へ参拝した帰りに見つけた2本の穂を持ち帰り、選抜を重ねて、1866(慶応2)年「二本草」と命名したものの直系の子孫で、1922年に純系分離されたのもが「雄町」といわれている。戦前は酒米として普及したが、戦後は衰えたが、1990年以降高級酒向けに需要がたかまっている。


“酒造米のルーツ「雄町米」(2009年11月号)” の詳細は »