トピックス

イベント参加(フラワーフェスティバルおかやま2004・米まつり岡山2004・地産地消おかやま2004)(2004年10月)

宮下酒造株式会社 企画研究部

 県産農林水産部や加工品を一堂に集めてPRする「フラワーフェスティバル・おかやま2004」「米まつり岡山2004」「地産地消おかやま2004」(県などが主催)が10月16、17日、岡山市大内田のコンベックス岡山で開催されました。


“イベント参加(フラワーフェスティバルおかやま2004・米まつり岡山2004・地産地消おかやま2004)(2004年10月)” の詳細は »

うまさ発見!まるごと岡山の酒2004(2004年10月)

宮下酒造株式会社 企画研究部

 岡山県産酒をPRするイベント「うまさ発見!まるごと岡山の酒2004」(県酒造組合連合会主催)が日本酒の日(※)に合わせて一日、岡山市で開かれ、試飲会や講演などが行われました。 酒造関係者や地酒愛好家ら約300人が参加しました。試飲会では、日本酒や焼酎、リキュールなど29の酒造会社が地酒約120点を出品いたしました。 「清酒大学」と銘打った講演もあり、吉備国際大学の矢吹邦彦教授が「なぜ今 山田方谷なのか」をテーマに、江戸中期、備中松山藩の財政を7年で立て直した方谷の功績について語りました。


“うまさ発見!まるごと岡山の酒2004(2004年10月)” の詳細は »

「日本料理には日本酒を」(2004年10月号)

宮下酒造株式会社
社長 宮下附一竜

 今回は、お酒と料理について考えてみたいと思います。

 まず、各国の料理にはそれぞれ合うお酒があると思います。例えば、フランス料理にはワイン、中国料理に紹興酒、日本料理には日本酒がよく合うと思います。それは長い年月かけて料理に合う酒が出来上がっていった結果だと考えられます。ところが、今日、各国の国民酒と呼ばれてきたものが大変苦戦しています。


“「日本料理には日本酒を」(2004年10月号)” の詳細は »

「大和魂」と「酒造家魂」(2004年9月号)

宮下酒造株式会社
社長 宮下附一竜

 安政六年(1859年)十月二十六日、処刑の前日吉田松陰が江戸伝馬町の牢内で書き上げた遺書である「留魂録」(りゅうこんろく)の冒頭には、「身はたとひ 武蔵の野辺に朽ちぬとも 留め置かまし 大和魂」という和歌が書かれています。


“「大和魂」と「酒造家魂」(2004年9月号)” の詳細は »

「プロフィット・ゾーン」の発見(2004年8月号)

宮下酒造株式会社
社長 宮下附一竜

 前回は「量から質への転換」というテーマでの講演メモを掲載させていただきました。 量から質への変換の意味するところは、量(売上高や市場シェア)の追求から質(利益や顧客)を中心に置いたマーケッテング戦略への転換が必要であるというという主旨でした。 そのことは、「プロフィット・ゾーン(PROFIT ZONE)」の発見を意味することなので今回は、ビジネス書「プロフィット・ゾーン経営戦略」(エイドリアン・J・スライウォツキー デイビッド・J・モリソン共著 ダイヤモンド社)に書かれていることを紹介しながら考えてみたいと思います。


“「プロフィット・ゾーン」の発見(2004年8月号)” の詳細は »

「量」から「質」への転換(2004年7月号)

宮下酒造株式会社
社長 宮下附一竜

  1. はじめに
  2. 酒類業界の現状
    1. 酒類間競争の激化
    2. 日本酒需要の縮小
    3. 多数乱戦による業界の疲弊
    4. 窮地に追い込まれた業界の再生
  3. 新しいマーケッテング戦略への転換
    1. 量から質の経営へ
      利益
      売上・シェア 価値
      価格 顧客満足度
      競争 社会貢献度
      創造
    2. 「質」の経営実現に向かう流れ
    3. 同質から異質を競う時代
      1. これからは質の“ベター”(より良いもの)を求めるだけでなく、“ディファレント”(異なるもの)をつくることの価値が高まる。  = ブランド力(異質性)
      2. 「異質性」は、商品やサービスだけでなく、企業経営のあり方そのものについても求められる。
    4. ブランドの構築で目指すもの
      企業がブランドを通じて何を約束するかを明確にし、顧客の期待に応え続けることで顧客との間に長期的に揺るぎない精神的な関係(絆)を構築すること
    5. 文脈情報(コンテクスト)の重要性
      企業と顧客との間に豊かな文脈情報(コンテクスト)を築くことによってブランド力を高める。

岡山小売酒販組合 総会挨拶(2004年6月号)

平成16年5月30日

宮下酒造株式会社
社長 宮下附一竜

 本日は、第51回岡山小売酒販組合の通常総会並びに第26回岡山酒販協同組合の通常総会が、かくも盛大に開催され、滞りなく審議が終了されましたことをまずもってお慶び申し上げます。


“岡山小売酒販組合 総会挨拶(2004年6月号)” の詳細は »

日本酒製造業の変遷(2004年5月号)

宮下酒造株式会社
社長 宮下附一竜

 日本酒業界の変遷を明治以降現在までの製造場数及び生産数量についての全国と岡山県の一覧表を作成してみました。 皆さんはこの表からどのようなことを考えられますか。ご意見をお寄せください。

まず、簡単に私のコメントを述べてみます。


“日本酒製造業の変遷(2004年5月号)” の詳細は »

「酒造業の再生」(酒造家魂の再生)について(2004年4月号)

宮下酒造株式会社
社長 宮下附一竜

(1)現状分析

  1. 2003年度焼酎の販売数量(95万KL)が清酒(86万KL)を抜いたこ とに見られるように、清酒業界は絶えず他の酒類に侵食され、守勢にまわり大変苦戦 している
  2. 清酒の出荷数量は1975年頃をピークに漸減し、ここ3年で約20%の激 減。成熟から衰退の道を示しているように思われる
  3. 2003年9月小売販売免許の規制緩和が行われ、流通チャネルに大きな変化 が起こり、一般酒販店の廃業が多くなり、新業態のチャネルに弱い地方のメーカーに 不利になっている
  4. 酒類業界はデフレ経済の中における規制緩和によって、本格的な地殻変動が起 こっており、特に清酒業界は「歴史的危機」の時を迎えており、対応を誤れば業界の 崩壊に通じると考えられる
  5. 企業の存続をはかるためには、この危機に「瞬発的な適応」をすることが求め られており、自己革新力が求められている

(2)第一次中期計画「岡山県産酒の再生戦略」の検証

  1. 第一次中期計画は2001年7月より2004年6月の三カ年計画であり、第 一には県産酒のPRをはかること、第二には「雄町米」を文脈情報として岡山ブランド の確立を目指すこと、第三には社員による酒造りを実現するために若手技術者の養成 に努めることを大きな柱として実施してきた
  2. 実施した事業は広範にわたり、これらの事業を通じて岡山県産酒に対する認識 度は高まったように評価できる
  3. ただ広範に事業を実施したため、焦点が拡散したきらいがある。第二次計画に おいては「選択と集中」が必要と思われる。特に、個々の企業が行う事業と組合が行 う事業の峻別が必要であり、両者の事業の相乗効果を考慮して組合の事業は計画をた てなければならない
  4. 第二次計画の策定に当たっては、第一次計画の延長線に策定するのでなく、新 しいアングルからのアプローチが求められる

(3)第二次計画の骨子(案)

  1. 基本的方針○ 現在の危機的状況を考慮し、第一次中期計画「岡山県産酒の再生戦略」より、 時代の底流を流れる本質的、構造的課題「酒造業の再生」に取り組み、衰退から再生 につながる契機を発見する
    • 短期的成果を実現することの困難な現状においては、「急がば回れ」というこ とわざのとおり、業界と個別企業の進むべき海図を作成することが肝要である
    • 「人」、「金」、「物」、「情報」等の経営資源のうち、リスクマネジメント システム(危機を乗り越える仕組み)として「人」に焦点をあて、「人材育成」を切 り口とすることによって第二次中期計画の骨子とする
  2. 「人材育成」を切り口とした具体的プログラムの作成
    具体的プログラムの作成については、外部専門家に委託する

    • 経営者の資質向上のためのプログラム
      「サバイバル研究会」――経営の多角化、財務体質の強化
      成功事例の研修会(ビジネスモデルの探求)
    • 営業幹部の資質向上のためのプログラム
      「新規販路開拓研究会」――新市場の開拓
    • 醸造技術者の資質向上のためのプログラム
      「商品企画研究会」――新製品の開発
  3. 目標 これらのプログラム実行の成果として、次のような目標を達成する

    1. 「酒造業界の進むべき方向性を明示する」
      自分で考える力をつけ、この危機をチャンスに転化する
    2. 「顧客価値の提供」
      顧客支持を得られる新しい価値の提供
    3. 「酒造家魂の再生」
      この混乱期を乗り越えるために、強い精神力と知恵を可能にする「酒造家魂 の再生」を図り、業界の存続をめざす