大伴旅人

大伴旅人と吉備の酒(2014年3月号)

宮下酒造株式会社
社長 宮下附一竜

 大伴旅人は万葉集の中に「酒を讃むるの歌13首」を詠んでいますが、その中に「酒の名を 聖と負せし 古の 大き聖の 言のよろしさ 3-339」という歌があり、弊社の酒名にある「極聖」はこの歌からとっています。また、他に「験(しるし)なき 物を思はずは 一坏(ひとつき)の 濁れる酒を 飲むべくあるらし 3-338」(考えても仕方がない物思いをしないで、一杯の濁り酒を飲むのがよいらしい)と詠んでおり、奈良時代には一般的には濁り酒を飲んでいたようですが、清酒(すみざけ)もあったようです。


“大伴旅人と吉備の酒(2014年3月号)” の詳細は »

梅花の宴(2014年2月号)

宮下酒造株式会社
社長 宮下附一竜

 我が家の窓から、白と紅の梅の花が咲いているのが見えます。

 ところで、田中善正先生にいただいた「万葉の植物」によれば、万葉集には梅の歌が119首載っているそうで、桜の歌43首、桃の花8首より多く、萩に次いで多いそうです。梅は中国が原産で、記紀や風土記には出てこないので、梅が日本で一般に栽培されるようになったのは奈良時代より少し前だと推定される。そして、このように梅の歌が多いのは、中国詩文の教養を持った当時の文化人が、新しく中国から入った梅を珍重し中国にならって梅花の宴を催し歌に詠んだためと考えられると書かれています。


“梅花の宴(2014年2月号)” の詳細は »

吉備の豊酒(きびのとよざけ)について(2001年10月号)

宮下酒造株式会社
社長 宮下 附一竜

 今月は万葉集に出てくる「吉備の酒」についてお話したいと思います。

 古代吉備国は今の岡山県(備前、美作、備中)と広島県の一部(備後)をあわせた広い地域に形成された勢力で、大和政権に匹敵する力があったと言われています。 稲作の発達していた吉備国の豊酒はそのころより有名であったと思われます。 その証しに、万葉集(巻四 五五四)に丹生女王(にふのおおきみ)が九州の大宰府の長官大伴旅人(おおとものたびと)に贈った次の歌があります。


“吉備の豊酒(きびのとよざけ)について(2001年10月号)” の詳細は »