ウイスキー

2015年7月30日木曜日 山陽新聞 宮下酒造、ウイスキーを本格製造 専用のドイツ製蒸留器導入

2015年7月30日木曜日 山陽新聞 宮下酒造、ウイスキーを本格製造 専用のドイツ製蒸留器導入

 宮下酒造(岡山市中区西川原)はウイスキー専用のドイツ製蒸留器(ポットスチル)を導入し、29日から運転を始めた。これまでは焼酎用の蒸留器を使って仕込んできたが、年2千リットル以上を目標に本格的に製造する。

 蒸留器は、発酵させた麦汁を投入してアルコールを蒸発させる煮沸釜と、アルコールを冷やして液体にした原液を集めるタンクで構成。麦汁1500リットルを一度に仕込むことができる。高さ4メートル、幅4メートル、奥行き3メートル。投資額は3千万円。

 この日は宮下附一竜社長ら関係者約20人が出席して火入れを行い、蒸留作業に入った。蒸留した原液は樽(たる)に詰めて熟成させる。

 国産ウイスキーはサントリーやニッカウヰスキーといった大手が大半。地方の中小メーカーはほとんど参入しておらず、岡山県内では宮下酒造が唯一とされる。同社は2012年から焼酎用設備で試験的に仕込んでおり、創業100周年を迎えた今年から本格製造に乗り出す。

 試験製造分の販売時期は未定だが、今回仕込んだウイスキーは3年後をめどに販売する予定。宮下社長は「日本酒と地ビール醸造で培った技術を生かしながら、日本人の好みに合った繊細な味覚のウイスキーを造りたい」と話している。

2013年1月4日金曜日 山陽新聞 岡山産ウイスキー熟成中 宮下酒造が県内初挑戦 既存設備と経験活用 15年に発売計画

岡山産ウイスキー熟成中 宮下酒造が県内初挑戦 既存設備と経験活用 15年に発売計画

 岡山県内の酒造業界では初の試みとして、宮下酒造(岡山市中区西川原)がウイスキーの製造に取り組んでいる。日本酒や焼酎、地ビールを手掛けているが「岡山の新たな銘酒を」と新分野に挑戦。2012年夏から段階的に仕込み、熟成させている。15年に”地ウイスキー”として発売する計画だ。

 同社によると、国産ウイスキーの大半は、サントリー(大阪市)やニッカウヰスキー(東京)など大手の製品。地方の中小メーカーが造るのは全国的にも珍しいという。

 15年の創業100周年記念事業として企画。11年12月にプロジェクトを立ち上げ、12年6月から作業を本格的にスタートさせた。

 ウイスキーは、数種類の大麦麦芽(モルト)と温水を混ぜて造る麦汁に酵母を加えて発酵。蒸留器で熱して気化したアルコールを冷却する。これが原酒となり、時間をかけて熟成させる。

 麦芽は岡山県産とドイツ産をブレンド。水は旭川の伏流水を自社敷地内の井戸からくみ上げる。麦芽の配合割合や酵母の種類、発酵、蒸留時の温度などを少しずつ変えながら10回に分けて仕込み、原酒約1千リットルを抽出。木の樽に詰めて熟成させている。蒸留したての原酒は無色透明だが、貯蔵中に樽の木の成分が溶け出すことで次第に琥珀色になり、香りやまろやかさが加わるという。

 宮下酒造は日本酒やビールのほか、ウイスキーと同じ蒸留酒の焼酎も製造。原料と、麦汁造りまでの工程がビールと共通のため職人の経験が生かせる上、ビール用の仕込み窯、焼酎用蒸留器などの設備も利用できる。

 宮下晃一専務は「くせがなく飲みやすいウイスキーが目標。スコッチ、アイリッシュといった世界の名品とは一味違う岡山ならではのウイスキーを生み出したい」と話している。

世界の酒の中の日本の酒(2008年5月号)

宮下酒造株式会社
社長 宮下附一竜

 日本酒の需要の長期的低迷が続いているが、その原因は複合的であると考えられ、これだという一つの原因を特定することは困難なように思える。

 私は、いろいろ考えられる原因の一つとして、世界の酒と日本酒の競争において日本酒がじわじわと押されているのではないかと考えている。日本人は太古より、米の酒、日本酒を神に奉げ、飲み続けてきた。まさに、酒とは日本酒をさしてきたのである。


“世界の酒の中の日本の酒(2008年5月号)” の詳細は »