会社概要
| 商 号 | 宮下酒造株式会社 |
| 住 所 | 〒703-8258 岡山市中区西川原184 |
| TEL 086-272-5594 | |
| FAX 086-273-9243 | |
| 創 業 | 大正四年十月 |
| 設 立 | 大正十一年十月二十日 |
| 資 本 金 | 三千万円 |
| 代 表 者 | 代表取締役会長 宮下武一郎 代表取締役社長 宮下晃一 |
| 社 員 数 | 70名 |
| 事 業 内 容 | 酒類製造販売業(清酒、焼酎、ビール、発泡酒、リキュール、スピリッツ、ウイスキーの製造販売、果実酒の販売) レストラン・ショップの経営(酒工房 独歩館、クラフトビアショップ独歩、宮下酒造 角打ち) |
| 主 要 設 備 | 清酒生産能力1000Kl |
| 焼酎生産能力100Kl | |
| ビール生産能力600Kl | |
| 取 引 銀 行 | 中国銀行本店(岡山市北区丸の内一丁目15-20) |
| 普通預金口座924784 |
沿革
| 大正4年(1915) | 初代宮下亀蔵 玉野市において酒造業を始める |
| 大正11年(1922) | 宮下酒造合名会社を設立、宮下元三郎代表社員就任 |
| 昭和16年(1941) | 宮下武 代表社員就任 |
| 昭和40年(1965) | 宮下美代 酒造工場を現在地に新築全面移転 |
| 昭和41年(1966) | 宮下武一郎 代表社員就任 |
| 昭和49年(1974) | 世の花マンションを建設 |
| 昭和58年(1983) | 焼酎の製造を開始 |
| 昭和63年(1988) | 「全国新酒鑑評会」金賞受賞 |
| 平成4年(1992) | 本社事務所を新築 |
| 平成6年(1994) | 宮下酒造杜氏 中浜昭夫 現代の名工に選ばれる |
| 平成7年(1995) | 中国地方初の地ビール「独歩」の発売 |
| 平成10年(1998) | 宮下酒造杜氏 中浜昭夫 黄綬褒章を受賞 |
| 平成11年(1999) | 宮下武一郎 全国地ビール醸造者協議会設立 初代会長就任 宮下酒造合名会社を株式会社に改組 代表取締役就任 発泡酒「マスカットピルス」「ピーチピルス」発売 |
| 平成12年(2000) | 宮下武一郎 岡山県酒造組合連合会会長就任 |
| 平成14年(2002) | リキュール「梅酒・早春」の発売 |
| 平成16年(2004) | 宮下武一郎 日本酒造組合中央会理事 制度等委員会委員長就任 |
| 平成17年(2005) | リキュール「ぴおぅね酎」の発売 |
| 平成18年(2006) | 長期経営計画「酒造業の大改造」を開始 |
| 平成19年(2007) | 「桃にごり」「ビア・スピリッツ オールド独歩」発売 |
| 平成21年(2009) | 焼酎「黒備前」「白備前」発売 |
| 平成23年(2011) | ウイスキー製造免許取得 宮下武一郎 藍綬褒章受章 |
| 平成24年(2012) | 焼酎貯蔵倉庫の新築 |
| 平成26年(2014) | ビール「インペリアル・エール」発売 イオンモール岡山にクラフトビアショップ独歩オープン |
| 平成27年(2015) | 経営革新計画「蒸留酒文化を創造するビジネスモデルの構築」知事より承認 ウイスキー蒸留器(ポットスチル)導入 創業100周年を迎える |
| 平成28年(2016) | 「クラフトジン岡山」発売 |
| 平成29年(2017) | 酒工房 独歩館オープン 「ウイスキー岡山」発売 |
| 平成30年(2018) | 12月 「地域未来牽引企業」に選定 |
| 平成31年(2019) | 3月 ドイツ製ビール糖化装置の導入 |
| 令和2年(2020) | 「匠バーテンダー家飲みカクテル」発売 |
| 令和4年(2022) | 「スパークリングシュワッと泡甘酒」発売 HACCP対応充填ラインの新設 5月 ISO22000(食品マネジメントシステム規格)認証 10月 会社設立100周年 |
| 令和5年(2023) | 「焼酎&ウイスキー 合奏」発売 |
| 令和6年(2024) | 「独歩ビール 350ml缶」発売 10月 宮下武一郎 代表取締役会長就任 宮下晃一 代表取締役社長就任 |
| 令和7年(2025) | 2月 宮下酒造 角打ちオープン |








