岡山県酒造組合創立総会 挨拶(2006年5月号)

岡山県酒造組合
会長 宮下附一竜

 本日、平成18年4月20日、「岡山県酒造組合」の創立総会を迎えることができました。まずもって、ご賛同いただいた組合員69社の皆様に、本日を迎えることができましたことを、厚くお礼申し上げます。

 さて、酒類業組合法による酒造組合設立の目的は、第一には酒税保全に協力すること、第二には業者共同の利益を増進する事業を行うことと法律上は書かれていますが、酒類業組合法が制定された昭和28年当時と現在とでは、状況が大きく変ってきています。今日における酒造組合の存在意義は、酒税保全に協力することにあるというよりも、中小企業で構成される組合員の力を結集し、団結することによって、人、物、金、情報などの経営資源の乏しさを補い合い、共同の利益を増進することにあるように私は思います。

 こうした観点から、平成12年8月会長に就任以来、「岡山県産酒の再生戦略」を立案し、第一次、第二次と推進してまいりました。「岡山県産酒の再生戦略」の骨子は、顧客の視点に立って、地域ブランドとしての「岡山の酒ブランド」を構築することにあります。 しかしながら、清酒業界の置かれた最近の環境は、私たちの想像以上に厳しいものとなり、再生戦略としては、小さな芽はいろいろでてきていると思われますが、いまだ目に見える形での大きな成果を実現しているとは思われません。

 その一方で、むしろ、清酒業界という船団は、嵐の中で立ち往生し、バラバラになる危険性をはらむものとなっています。今バラバラになってしまえば、皆の力を集め、共同の利益を追求していこうとする酒造組合の存在意義を大きく失うことになりかねません。いかに嵐の中とはいえ、何としてもバラバラになることは避けなくてはなりません。

 この度の酒造組合の大合併による「岡山県酒造組合」の設立の意義も、清酒業界という船団の絆を強化することによって、バラバラになることを避けようとする試みであるといえると思います。

 すなわち、県酒造組合に一本化することによって、情報や知識の共有化を促進するとともに、組織としての力を一層発揮することが出来ると思います。

 この組合の統合が、必ずや将来皆様に喜んでいただける組織化になるように、基礎的構造の整備をしておきたいと考えています。 ところで、「窮すればすなわち変ず、変ずればすなわち通ず」という「易経」(えききょう)の言葉がありますが、これは、事態がどん詰まりの状態にまで進むと、そこで必ず情勢の変化が起こり、変化が起こればそこからまた新しい展開が始まるというのです。この「易経」の言葉を信ずるならば、私たち、清酒業界は今どん詰まりの状態にあり、あわてないで情勢の変化を待つ時であるかもしれません。ただし、指をくわえてただ待つのではなく、器を磨き、満を持すことが必要なのではないでしょうか。

 本日の「岡山県酒造組合」の創立が、新しい情勢の変化をもたらし、業界に希望と夢をもたらすことを祈念いたしまして、ご挨拶とさせていただきます。

«
»