酒類業界

岡山小売酒販組合総会挨拶(2012年5月号)

宮下酒造株式会社
社長 宮下附一竜

 第59回岡山小売酒販組合通常総会、並びに第34回岡山酒販協同組合通常総会の開催大変おめでとうございます。 また、日頃より皆さまには何かとご愛顧、ご支援いただきまして誠にありがとうございます。そして、本日はこのようなご挨拶の機会を与えていただきましたことをお礼申し上げます。

 何かと暗く、あまり明るいことのない世の中ですので何をお話すればよいのか迷っておりましたが、つい先日、日本酒造組合中央会が平成23年度清酒の課税移出数量を発表しまして、平成7年度以来16年ぶりに1.2%プラスになったことを発表しました。これは少し明るい話ですのでこの事をとっかかりにお話してみたいと思います。清酒の出荷がプラスになった原因は、昨年3月の東日本大震災で被災した東北の清酒に対して消費者の温かい支援があり、東北6県の出荷数量が7%増加したせいだと考えられます。ちなみに、岡山県はマイナス7%でその恩恵は受けていません。


“岡山小売酒販組合総会挨拶(2012年5月号)” の詳細は »

「少子高齢化社会」を迎えて(2009年4月号)

宮下酒造株式会社
社長 宮下附一竜

 いよいよ日本においても、人口の減少と高齢化社会の到来が大きな問題であり、真剣に議論される問題であるとの認識がたかまってきた。日本の2008年10月の総人口は、1億2769万2千人となり、前年比7万9千人の減少となった。現在65歳以上の人口は5人に1人であるが、2030年には65歳以上が3人に1人、75歳以上が5人に1人になるという。このように、人口の減少と高齢化社会は眼前に迫っており、「少子高齢化社会」の到来を前提にいろいろな課題を考えていかなくてはならない時期がきたといえる。


“「少子高齢化社会」を迎えて(2009年4月号)” の詳細は »

岡山小売酒販組合 総会挨拶(2007年5月号)

宮下酒造株式会社
社長 宮下附一竜

 本日は、第54回岡山小売酒販組合の通常総会並びに第29回岡山酒販協同組合の通常総会が、このように盛大に開催されましたことをまずもってお慶び申し上げます。

 また、常日頃は私どもに対しまして、格別のお引き立てにあずかり、高い席からでございますが、厚くお礼申し上げます。

 さて、最近の酒類業界の現況を見てみますと、少子高齢化社会の到来とともに酒類の消費金額は大きく減少しています。1996年度の酒類全体の消費金額は6兆5千億円でしたが、10年後の2005年度においては5兆1千億円となり、約1兆4千億円の減少で、22%のダウンとなっています。特に、清酒では10年前の消費金額は1兆2千億円でしたが、2005年の消費金額は6千億円となんと半減しています。これは、2005年度の数字であり、2006年度は飲酒運転の問題が大きく取り上げられたせいもありまだまだ減少しているのではないかと考えられます。このように酒類の消費が大幅に減少する中において、小売酒販免許の規制緩和が行われ、新規参入者の増加により、販売競争がますます激しくなり、酒類業界は生販業者ともに、生きるか、死ぬかの大競争時代を迎えていると思います。

 このような大変厳しい環境変化の中において、「いかに生き延びていくかということ」が、今私たち酒類業者に課せられた最大の課題になっていると思います。最近、資本力のある大手ビールメーカーは、M&A、すなわち企業の合併・買収によってこの危機を乗り切ろうと試みていますが、資本力のない中小零細企業はどのようにして生き延びていけばよいのでしょうか。それぞれの置かれた立場の違う私たちにおいては、それぞれが自分の生き残り策を模索し、知恵を出して行かなければならない、まさに、正念場を迎えていると思います。

 ところで、話は変わりますが、このような状況の中においての「酒造組合」や「酒販組合」などの組合運営は、まことに難しいものとなっていると思われます。いまや、組合の存在意義とそのあり方が大きく問われていると思います。

 組合員のために、組合はどのようなことが出来るのか真剣に議論すべき時が来ているように思います。

 その点、岡山小売酒販組合におかれましては、このような問題意識を早くからお持ちになり、いろいろな活動に取り組まれておられることに対しまして心より敬服いたしております。今後とも多田理事長のもと一致団結されまして、酒類業界をリードしていただきますことをお願い申しあげます。

 最後になりましたが、本日ご参加された皆様のご健勝とご発展を心よりお祈り申し上げ、はなはだ簡単措辞で恐縮いたしますが、御祝のご挨拶とさせていただきます。

規制緩和という悪夢(2007年3月号)

宮下酒造株式会社
社長 宮下附一竜

 最近、酒類業界において、M&A(合併・買収)のニュースがたびたび報じられますが、これらの現象は、酒類業界が大きな変動期を迎えていることを表していると思われます。

 サッポロビールの買収提案が外資系の投資ファンドからなされ、ビール業界の再編の可能性も高まっています。また、ワイン大手のメルシャンはキリンビールに買収され、アサヒビールはカゴメと提携しています。このように、大手企業はM&Aによって総合化を図り、成長力を強化しようとしています。これらの背景には、人口の減少による需要の先細りや寡占企業による競争の激化があると思います。


“規制緩和という悪夢(2007年3月号)” の詳細は »

新年のご挨拶(2005年1月号)

旧年中は格別のお引き立てに預かり、誠にありがとうございました。
本年も相変わらない、ご愛顧のほどお願い申し上げます。

宮下酒造株式会社
社長 宮下附一竜

 翻って、昨年平成16年を振り返ってみれば、台風が頻繁に襲来し、大きな地震も発生するなど災害の多い年でした。被害に遭われた皆様方に心よりお見舞い申し上げます。


“新年のご挨拶(2005年1月号)” の詳細は »

「量」から「質」への転換(2004年7月号)

宮下酒造株式会社
社長 宮下附一竜

  1. はじめに
  2. 酒類業界の現状
    1. 酒類間競争の激化
    2. 日本酒需要の縮小
    3. 多数乱戦による業界の疲弊
    4. 窮地に追い込まれた業界の再生
  3. 新しいマーケッテング戦略への転換
    1. 量から質の経営へ
      利益
      売上・シェア 価値
      価格 顧客満足度
      競争 社会貢献度
      創造
    2. 「質」の経営実現に向かう流れ
    3. 同質から異質を競う時代
      1. これからは質の“ベター”(より良いもの)を求めるだけでなく、“ディファレント”(異なるもの)をつくることの価値が高まる。  = ブランド力(異質性)
      2. 「異質性」は、商品やサービスだけでなく、企業経営のあり方そのものについても求められる。
    4. ブランドの構築で目指すもの
      企業がブランドを通じて何を約束するかを明確にし、顧客の期待に応え続けることで顧客との間に長期的に揺るぎない精神的な関係(絆)を構築すること
    5. 文脈情報(コンテクスト)の重要性
      企業と顧客との間に豊かな文脈情報(コンテクスト)を築くことによってブランド力を高める。

新年のご挨拶(2004年1月号)

2004年、新年明けましておめでとうございます。
謹んで皆様に新春のご祝詞を申し上げます。
どうぞ本年もよろしくお願い申し上げます。

宮下酒造株式会社
社長 宮下附一竜

 さて、21世紀になりましてもいっこうに日本経済に明るさの見えない今日この頃ですが、私たちの酒類業界におきましても、昨年は大変厳しい一年となりました。特に9月には規制緩和ということで小売酒販免許の自由化が実施され、昨年末より順次許可されており、新規店の参入がだんだんと増えてきています。本年の春までにはほとんど全部の店に免許が下りることになりますから、まさに「大競争時代」を迎えることになると思います。

 一方、酒の社会的規制は強化されています。飲酒運転に対する罰則の強化は、酒の消費量に大きなマイナスの影響を与えていると考えられます。これからは、量的拡大を見込む時代ではなく、酒の楽しみ方も大きく変化して行くことが予想されます。

 このように私たちの置かれた環境は激変していますが、このような変化の時代においては、「どれだけ多くの量をつくるか」ということよりも「どのようなものをつくるか」という「質の問題」が問われていると考えます。

 「何をつくるか」という問いかけに、絶えず新しい解答を用意することことが、企業に求められていると思うのです。すなわち、顧客のニーズにあった、新しい需要を創造することが会社存続のもっとも大切な要件となっているのです。「何をつくるか」ということになれば、「知識」とか「知恵」といった頭脳的働きが一層脚光をあびることになります。

 そこで、本年2004年の目標としては、『大いに勉強して「知識」を広め、新しい「知恵」を出し、その実現を図るために、実践、実行していくこと』に決めたいと思います。

 ご支援いただいております皆様にも是非ともよいアイデアや提案がございましたら、お教えいただきたいと思いますのでよろしくお願い申し上げます。

 それでは、はなはだ簡単で申し訳ありませんが、これをもちまして年頭のご挨拶とさせていただきます。